 |
 |
市営無料駐車場を確保。既に8割程度埋まっていた |
ゲート左側が登山口 |
 |
 |
車道から登山道へ入る |
湧き水 |
 |
 |
大沢小屋。今年は営業休止 |
標高1850m付近で雪渓に乗る |
 |
 |
標高2170m付近で雪渓から右岸の秋道へ |
最終水場 |
 |
 |
針ノ木峠を見上げる |
滝雲が出ていた |
 |
 |
針ノ木峠 |
テントは1張。昨夜は大雨だったはず |
 |
 |
テント場から見た南側。予想通り雲が多い |
もうすぐ日の出。東の雲が赤くなる |
 |
スバリ岳〜爺ヶ岳の稜線 |
 |
 |
針ノ木岳を見上げる |
日の出 |
 |
 |
ここから稜線北側を巻く |
コバイケイソウ。数は少ない |
 |
 |
葉の色、厚さからしてキバナノコマノツメ |
タカネヤハズハハコ |
 |
 |
ツガザクラ |
ミヤマダイモンジソウ |
 |
 |
斜面が赤く染まる |
チングルマ |
 |
 |
ミヤマキンポウゲ |
ミツバオウレン |
 |
 |
ベニバナイチゴ |
シナノキンバイ |
 |
 |
ミヤマダイコンソウ |
コイワカガミ |
 |
 |
ヒメイワショウブだと思う。かなり小さな花 |
葉の形状よりハクサンボウフウ |
 |
 |
イワツメクサ |
毛が無いのでイワキキョウ |
 |
 |
ゴゼンタチバナ |
ツマトリソウ |
 |
 |
コケモモ |
針ノ木岳山頂付近のマイヅルソウ。森林限界で初めて見た |
 |
 |
オンタデかウラジロタテっぽい |
テガタチドリ |
 |
 |
ミヤマクワガタ |
ミネウスユキソウ |
 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ |
針ノ木岳山頂 |
 |
針ノ木岳から見た360度パノラマ展望(クリックで拡大)。雲が多く山並みはイマイチ |
 |
針ノ木岳から見た常念山脈、穂高〜槍ヶ岳 |
 |
針ノ木岳から見た裏銀座、薬師岳 |
 |
針ノ木岳から見た立山、剱岳 |
 |
針ノ木岳から見た後立山 |
 |
 |
針ノ木岳の影に虹の輪がかかる(ブロッケン現象と同じ) |
イワオウギ。針ノ木岳山頂付近のみにある |
 |
 |
タカネシオガマ |
イブキジャコウソウ |
 |
 |
イワベンケイは花はおしまい |
葉の形状からミヤマウイキョウだろう。セリ科 |
 |
 |
ミヤマオダマキ。針ノ木岳山頂付近のみ見かけた |
シコタンソウ。これも針ノ木岳山頂付近のみ |
 |
 |
イワツメクサ |
白いコケモモの花 |
 |
 |
今日は短時間の山頂滞在で蓮華岳へ向かう |
ウサギギク |
 |
 |
葉の形状からハクサンボウフウ |
ヨツバシオガマ |
 |
 |
ミヤマキンポウゲ |
モミジカラマツ |
 |
 |
アオノツガザクラ |
ツガザクラ |
 |
 |
華が開いていないので判別できないが、たぶんミヤマリンドウ |
クロマメノキ |
 |
 |
針ノ木峠を見下ろす |
ミヤマアキノキリンソウ |
 |
 |
キバナシャクナゲかハクサンシャクナゲ。見分け方をまだ知らない |
葉の形状からシラネニンジン。セリ科は花が同じなので葉で見分ける |
 |
 |
針ノ木峠 |
次は蓮華岳へ |
 |
 |
エゾシオガマ。針ノ木岳側には無い |
キバナシャクナゲかなぁ |
 |
 |
おそらくシラタマノキ |
クロマメノキ |
 |
針ノ木岳を振り返る。この時間はまだガスはかかっていなかった |
 |
 |
さらに登る。砂礫帯に変わるとコマクサが目立つようになる |
徐々にガスが出てきた |
 |
 |
コマクサ。さすが有名どころだけあって数は多い |
花に斑点が無いのでミヤマリンドウ |
 |
 |
奥のピークが蓮華岳西の肩 |
ミヤマアキノキリンソウ。ここまで背が低いのは初めて見た |
 |
 |
ツマトリソウ |
イワベンケイ |
 |
 |
タカネシオガマ |
上から見ると花が輪生しているのが良く分かる |
 |
 |
タカネツメクサ |
クモマスミレ |
 |
 |
蓮華岳西の肩。祠あり |
蓮華岳三角点 |
 |
 |
蓮華岳東尾根。明瞭な踏跡あり |
三角点から見た西の肩。明らかに高く見える |
 |
 |
イワキキョウ |
散ってしまったミヤマキンバイ |
 |
 |
オトギリソウ |
針ノ木峠もガスに覆われていた |
 |
 |
峠直下のミヤマキンポウゲの群落 |
沢の横断個所にも雪は殆どなし |
 |
 |
キバナノコマノツメ |
モミジカラマツ |
 |
 |
標高2350m付近 |
オオヒョウタンボク。花が2つ並んでいるのが特徴 |
 |
 |
標高2320m付近にチングルマが咲いていたのには驚いた |
標高2300m付近 |
 |
 |
ミヤマキンポウゲ。沢沿いにたくさん咲いていた |
モミジカラマツ |
 |
 |
雪渓上端。秋道はさらに下る |
急に雨が降り出して傘の出番 |
 |
 |
ここで雪渓に乗る。傘を差しながらアイゼン装着 |
雪渓は口が開いた箇所もある |
 |
 |
天気は悪いが続々と登ってくる |
振り返る |
 |
 |
ここで左岸の秋道に乗る |
左岸の秋道。斜面をへつる箇所で花が多くなる |
 |
 |
カラマツソウ |
標高1800mちょっとでテガタチドリ発見 |
 |
 |
クルマユリ |
ミソガワソウ |
 |
 |
ニガナ |
シロバナニガナ |
 |
 |
ウツボグサ |
エゾシオガマ。こんな低いところにもあるとは |
 |
 |
ミヤマホツツジ |
シモツケソウ |
 |
 |
ゴマナ |
たぶんハナチダケサシ(自信なし) |
 |
 |
ギボウシの群落 |
雪渓を見上げる |
 |
 |
ヨツバヒヨドリ |
ヤマハハコ |
 |
 |
前回は無かった梯子 |
大沢小屋 |
 |
 |
カニコウモリ |
オニシモツケ。白いシモツケソウで葉が大きい |
 |
 |
キオン |
ソバナ |
 |
 |
湧き水。沢の源頭 |
タマガワホトトギス |
 |
 |
メタカラコウ |
花びらの数が少ないのでオタカラコウと区別可能 |
 |
 |
シシウドあたりかなぁ。高さ3mくらいあった |
車道に出た |
 |
 |
登山道入口 |
関電トンネル入口の一つ |
 |
 |
クガイソウ |
沢で水浴び |
 |
 |
扇沢駅。トローリーバスから電気バスに代わった。架線も撤去済 |
ハイシーズンなのに登山指導所は無人 |
 |
 |
扇沢駅 |
駅直下の有料駐車場 |
 |
![]() |
市営無料駐車場 |
|